TipiExperience 都内賃貸で生きる

東京も人口減や経済の浮き沈みといった課題も多いものの、こういった課題に立ち向かって商業的にもまちづくりを成功させてきました。こういった姿が世界の手本にもなっているといえます。

アジアの中でも遅れているという専門家もいますが、やはり東京は魅力的な都市づくりをしているといえます。またエンターテイメントでも東京は支柱として存在しているといえます。エンターテイメントもSNSの発達などで、いつどこででも楽しめる時代になりました。そんな中で、歌舞伎というのは、デジタル時代に伝統を楽しむという本物志向が支持されているといえます。

歌舞伎は低迷していた時期もあったものの、渋谷などで公演をしたり、ニューヨークで公演したりして、日本でも世界でも人気を高めてきました。とはいえ、その拠点は東京都心、銀座の歌舞伎座です。この歌舞伎座を建て替えるときには、役者側の要望を出したといいます。注文の方も、楽屋や風呂場、廊下を柔らかくするなど、まるで旅館のようになったそうです。

歌舞伎座へのアクセスも良く、春には満開の桜並木を見ることが出来る目黒区にある賃貸の物件を選ぶ方は案外多くいらっしゃるのではないでしょうか?

東京五輪を控えて、銀座の歌舞伎座からほど近い湾岸エリアを中心に、変化の波が押し寄せています。銀座が石畳だったころから、高層ビルも建て替えられる時代になって、古い伝統を守るのは大きな意義があることです。役者の世代交代を重ねていき、新しい取り組みをしていきながら、時代に寄り添っていくのは、歌舞伎も東京の街も同じです。

次の世代とともに変わりゆく都心を楽しみたいと思います。世の中には、名作マンションと呼べるものがあります。ミニバブルに誕生した目白ガーデンヒルズはその代表です。学習院の杜と一体になった緑とタイルがヨーロッパの景観に似ています。高級賃貸の代表といえます。

住む場所と生き方

東京都心で暮らす人たちにとって、都心に暮らすことは生き方を選択するということなのかもしれません。都心の賃貸では、人生の転機に合わせて住み替えることができます。

都心に住むことの価値というのは、この先も保たれるのかどうか。バブル崩壊後から都心のライフスタイルはどう変わったかを考えてみます。21世紀は日本経済がバブル崩壊から立ち直るところから始まりました。不良債権を処分するために、企業が都心の社宅や工場といったところの遊休地の売却を進めていきました。

そのためマンション立地の都心回帰が増えたといえます。1998年に特定目的会社法が施工されました。不動産ファンド向けに地下下落のリスクを軽減するノンリコースローンが登場しました。大規模開発がしやすくなったといえます。

都心のシンボル

その象徴的なものとして、汐留のツインパークスがあります。海外のデザイナーを起用したり、高級ホテルのような共用部を作り込んだりと、都心で質の高いマンションとなりました。ここが始まりとなり、次々と高級賃貸マンションが作られるようになったといえます。

また、2000年のITバブルの崩壊で日限が金融緩和へかじを切りました。翌年には小泉政権によって都市再生特別措置法が施工されました。これが民間の開発事業を後押しすることになりました。この年には大江戸線が開業して、月島などの利便性が向上しました。

湾岸エリアのマンション供給も活発になり、また、防災対策として都心の住宅密集地が再開発として、タワーマンションに続々と姿を変えていきました。都心のリニューアルのシンボルとして2003年の六本木ヒルズがあります。タワーマンションの暮らす人のことを「ヒルズ族」と呼んだりしました。